卸売業向けインストラクションコース 第3部以降はこちら
卸売業の情報システム − コンセプト設定編〜開発体制と手順編
卸売業の情報システム創り如何にすべきかをカストプラス流にアレンジしてご紹介いたします。
第1部 情報システム構築のための体制・手順
コンセプト設定編
(1)コンピュータシステムの変遷
@事務処理システムの標準化すすむ 動画リンク https://youtu.be/Z_8glv07cZ4
Aデータベースの利用が100%に 動画リンク https://youtu.be/fGgAgvCLEs0
B超高速オンラインネットワークの完成 動画リンク https://youtu.be/cWE566MbQ4w
CEDIの本格活用時代へ 動画リンク https://youtu.be/o4qfZZXf_i0
D物流システムの進化 動画リンク https://youtu.be/e8njHOtDlGc
Eコンピュータ利用の変遷 動画リンク https://youtu.be/IQcp0V3uvpI
F情報システム化投資の増加 動画リンク https://youtu.be/DtokAY15oEg
Gハードウエアの高速化・大容量化 ↑
Hソフトウエア生産性の向上 ↑
(2)運用の変遷
@経験と勘の世界はなくなる? 動画リンク https://youtu.be/eJuWOsC1EoA
A決済EDIの実現 動画リンク https://youtu.be/Atf1Pu5djYU
B生産性はできるかぎり個人管理 動画リンク https://youtu.be/f0ghdcSdYMo
Cコスト管理によってアクションが決まる 動画リンク https://youtu.be/1ihVRj0h8Fg
Dコンピュータ室が分化する 動画リンク https://youtu.be/qmvwbFsMguI
E紙はなくなる 動画リンク https://youtu.be/jSVtAWqgPXY
(3)戦略が変わる
@一企業としての限界と強化策 動画リンク https://youtu.be/uET_sNTl8NU
A特化すべきか? 動画リンク https://youtu.be/qMDPt24Ryrg
B投資すべきか? 動画リンク https://youtu.be/UMTku8bPP5g
C誰と組むか? 動画リンク https://youtu.be/lbh8HlhEwAY
D高度な商品管理 動画リンク https://youtu.be/bxjrpdFooYE
E高度な在庫管理
在庫ボリュームの最適化などがこれから必要に
中低回転商品のフォローは誰ができるのか?
Fどんな物流センターをつくるか?
間違った設定
要員の育成とプロフェッショナルの効用
G営業方針と価格競争の行方
ITをもっと活用しよう
新しい営業方針
最適価格
(4)アプローチの方法の設定
@得意先に対するアプローチと効果
A仕入先に対するアプローチと効果
B社員に対するアプローチと効果及び文化の創造
Cマーチャンダイジングの変化など、商品面でのアプローチと効果
Dビジネスプロトコル面でのアプローチと効果
E物流機器の応用などマテハンツールに対するアプローチと効果
F生産性向上による効果
G精度向上による効果
Hローコストオペレーションによる効果
Iリードタイム、ジャストインタイムへのアプローチと効果
J配送・納品・店頭検品等の面での変化による効果
K物流情報処理システムへの取り組みとその効果
L要員配置、生産性分析及びコスト分析システムへの取り組みとその効果
M重要指標の管理とその最適化による効果
N業態別物流アプローチとその効果
O業態別営業アプローチとその効果
P業態別情報システムアプローチとその効果
Q流通環境改善・整備への挑戦・展望
パートナーの選択編
(1)環境の変化
@大規模なシステム化はなくなる
A先進システムに期待が寄せられる時代を契機に
Bマイグレーションの罪悪
C基幹システムの再構築でおこなうべきこと
(2)パートナーの選択と対処方法
@システム開発手法の研究
A誰をアクセスするのか
Bシステムの組み合わせ方
C基幹システムの再構築
D役割の思い違い
EEDIシステムだけは別物
Fだれを選ぶか
開発体制と手順編
(1)研究・勉強について
@事例研究
A応用システムの研究
(2)システムの概要を決める
@社内問題点の整理
Aシステムコンセプト創り
(3)設計と最適化
@システム設計
Aシステムの最適化
第2部 先進情報システム運営の前提条件
運用体制編
(1)情報システム部門の組織改革
@システム企画の変化
Aシステム企画の出しづらさ
B改善の方向性を探る手段の留意点
C企画立案の骨子のつくりかた
@情報システムと実際の運用
Aセキュリティ・ポリシー企画
Bバックアップやリカバリーの対策企画
C物流システムの企画
D物流センターを建てる
E営業支援システムの進化課題
(2)情報システム要員の教育
@経営側の問題
A要員育成の条件は?
(3)入出荷作業の運用体制
@関数モデルの作成
A合計出荷と明細出荷
B合計出荷と明細出荷の生産性分岐点
Cバッチの束ね方にも工夫を活かす
マニュアル作成編
(1)表記項目について
@作業/処理/機能の名称
A機能説明
(2)作業指示と運用の進行
@手順
A指示
B終了
C例外
D道具
E備品
F設備
G補足
H隘路
Iイレギュラー対策への考慮
J企業としての行動/業務等の制限/抑制について
3.メンテナンスについて
(1)メンテナンス体制
@商品マスタデータ交換について
@使う瞬間に手元にないと業務を妨げる
Aマスタ情報は共通情報と個別情報がある
B日本の習慣がマスタ同期を妨げている
Cバッチ転送だから運用を制限していないか?
A商品マスタのメンテナンス
@商品マスタデータの3つの用途特性
A商品マスタデータ活用の現実
B商品の情報をいつ見るか?
C商品の情報を誰が見るか?
D商品の情報を何のために見るか?
E理想的な商品マスタデータ
Bマスタメンテナンス全般について
C機器設備の保守について
つづく(第3部以降の目次は別ページに展開します)
ご注意:カストプラス株式会社ホームページ上のインストラクションコースについて
このホームページ上のインストラクションコースは、弊社の都合により、すべてのインストラクション・ページを掲載するとは限りませんので、あらかじめご了承願います。この内容と同等のインストラクションコース(例:卸売業の最新情報システム)を有償で承っておりますので、ご希望の方はお問合せください。
All rights reserved,Copyright2024Custplus Inc.